「何が自分に向いているのか分からない…」
「効率よく働ける職場ってどこだろう?」
そんなふうに感じているINTJ(建築家)タイプの方へ、今回は、INTJの強みを活かせる職業19選をご紹介。
働く上で避けた方がいい職場環境についても解説していきます。
▼MBTIのタイプ別適職一覧|あなたの性格に合った職業が見つかる⁉〈16タイプ毎にご紹介〉
▼【MBTIタイプ別】向いていない職業とは?相性の悪い仕事環境は?〈16タイプ毎にご紹介〉
INTJ(建築家)とは?
MBTI(16タイプ性格診断)でINTJ(建築家)に分類される人は、非常に論理的で戦略的な思考を持っているのが特徴です。
全人口の中でも数%しかいないレアタイプで、自立心が強く、長期的な目標に向けて粘り強く取り組むことができます。
INTJ(建築家)の強み
そんなINTJは、以下のような強みを持っています。
戦略的思考 | ゴールから逆算して計画を立てるのが得意 |
独立性 | 指示がなくても自分で考えて動ける |
分析力 | 複雑な情報を整理して本質を見抜く |
改善意識が高い | 現状に満足せず、常に効率化を図る |
つまり、ルーティンワークよりもクリエイティブで知的な職種に向いています。
INTJ(建築家)の向いている職業19選
ここからは、INTJの向いている職業について、ジャンルごとにご紹介します。
研究・技術系
■研究者(理系・文系問わず)
■データサイエンティスト
■AIエンジニア
■ITアーキテクト
■プログラマー / ソフトウェアエンジニア
INTJは分析力と集中力が高く、複雑な問題に対して粘り強く取り組むことができます。
「研究・技術系」の職業は、独自の発想をもとに問題解決を行う場面が多く、INTJにとって理想的な環境だと言えます。
経営戦略・企画系
■経営コンサルタント
■事業企画 / 新規事業開発
■マーケティング戦略担当
■経営者 / スタートアップ創業者
■財務アナリスト
戦略的思考を活かせるのが「経営戦略・企画系」の分野。
結果を出すことにやりがいを感じるINTJにはぴったりです。
独立・専門職
■フリーランスデザイナー / ライター
■弁護士 / 弁理士
■税理士 / 会計士
■投資家 / ファイナンシャルプランナー
■起業家(EC・アプリ開発など)
他人に合わせるのが苦手なINTJは、自分のペースで働ける職業に強い適性があります。
ひとりで深く集中して作業したり、専門性を追求したりする仕事だと、大きな成果を出せる可能性があります。
教育・学術系
■大学教授 / 研究指導者
■講師 / セミナー講師
■教育プランナー
■学術ライター / 技術ライター
知識を深めて体系的に伝えることが得意なINTJにとって、教育系も相性のよい分野です。
自分の知識を人に教えるという「やりがい」を感じられる職種が多いと言えます。
INTJ(建築家)が避けるべき職場環境
いくらスキルがあっても、環境が合わなければストレスがたまり、仕事のパフォーマンスは下がってしまいます。INTJが特に避けた方がいい職場環境は以下のようなものです。
長年の慣習が根づいた職場
長年続いている慣習が根付いた職場では、INTJにとっては「効率が悪い」「もっとこうした方がいいのでは?」と不満に感じることが多いかもしれません。
チームワーク重視の職場
他人との交流に苦手意識を持ちやすいINTJは、チームでの作業が多い職場だと、精神的エネルギーを使いすぎて仕事に集中できない可能性があります。
上下関係が厳しい職場
上下関係が厳しく、何か作業をするにも「まず上司の確認が必要」といった職場は、主体性の高いINTJとは相性が悪いでしょう。
ルーティン業務ばかりの職場
毎日ルーティン業務が行われる職場だと、新たな挑戦ができず、INTJにとってモチベーションが下がる原因になりかねません。
まとめ
INTJ(建築家)タイプは、論理的な思考力に優れた希少な存在です。
その強みを活かせる職業に就くことで、ストレスも少なく、充実したキャリアを築けるでしょう。
これからの就職や転職活動のヒントに、ぜひこの記事を活かしてみてください。
\こちらもおすすめ/
▼INTP(論理学者)に向いている職業19選!避けるべき職場環境についても解説
▼ENTJ(指揮官)に向いている職業19選!避けるべき職場環境についても解説