企業の成長を支える重要な職種のひとつが「営業職」です。
自社の商品やサービスを顧客に提案し、契約・取引を成立させることで企業の売上を生み出します。
営業職はやりがいの大きい仕事ですが、一方できついとの意見もよく見られ、「自分に向いているかどうか分からない」と感じる方も少なくでしょう。
そこで今回は、営業に向いている人の特徴を5つの観点から紹介し、あわせて求められる主な能力についても解説します。
営業職への就職・転職を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
営業職の役割とは?
営業職の基本的な役割は、自社の商品・サービスを顧客に提案し、契約に繋げることです。
そのため、単に“モノを売る”のではなく、顧客の課題やニーズを理解した上で、最適な提案を行っていきます。
例えば、個人のお客様を対象とするのは「個人営業」、法人企業を相手にするのは「法人営業」です。
また、すでに取引のある顧客へのフォローを中心に行う「ルート営業」と、新規顧客を開拓する「新規営業」にも分けられます。
営業に向いている人【5つの特徴】
営業職は、話し上手で社交的な人が向いているイメージがあるかと思いますが、実際にはそれだけではありません。
具体的にどんな性格の人が営業に向いているのか、以降で5つの特徴をご紹介します。
人と接することが好き
営業職は顧客と直接関わる仕事のため、コミュニケーションの機会が非常に多い職種です。
初対面の人とも臆せず話せる、会話のキャッチボールを楽しめるといった「対人スキル」を持つ人は、営業に適しています。
ただし、単に話すのが得意というだけでなく、相手の話をよく聞き、理解しようとする傾聴力も欠かせません。
目標に向かって努力できる
営業職では、売上や契約件数といった数値で見る目標を設定されるのが一般的です。
そのため、目標を達成するために計画的に行動し、コツコツ努力できるタイプの人が向いています。
また、結果がすぐに出ない場面でも、諦めずに挑戦を続ける粘り強さも重要です。
前向きで切り替えが早い
営業活動では、商談が成立しない・断られるといった場面も多くあります。その際に必要なのが、気持ちを切り替える力です。
失敗を必要以上に引きずらず、次のチャンスに活かす前向きさを持つ人は、営業で長く活躍しやすい傾向にあります。
落ち込むことよりも、上手くいかなかった要因を考え、改善策を実行できるタイプが成果を出しやすいでしょう。
計画性と自己管理能力がある
営業職は自分のスケジュールを管理しながら行動するケースが多く、効率的な時間の使い方が求められます。
商談の準備や訪問する際の計画、資料作成などをバランスよく進めるためには、計画性と自己管理能力が不可欠です。
問題解決思考を持っている
近年の営業では、単に商品を売り込むのではなく、顧客の課題を理解し、その解決方法を提案する力が求められています。
そのため、相手の話を聞きながら問題点を整理し、最適な提案を考えられる人が活躍しやすいです。
顧客の成功=自分の成果と捉え、相手の利益を第一に考えられる姿勢が信頼を得るカギとなるでしょう。
営業職に求められる主な能力
営業に向いている人の特徴とあわせて、実際の現場で求められる能力も理解しておきましょう。
コミュニケーション能力
営業の基本は人とのやり取りになるため、やはりコミュニケーション力は欠かせない要素です。
また、社内では他部署との連携も必要なため、チーム内で円滑に情報共有ができる協調性も求められます。
提案力
顧客の課題を理解した上で、自社の商品・サービスをどのように活用すれば課題解決につながるかを明確に伝える提案力も重要です。
説明資料の作成やプレゼンテーションを通して、相手に納得してもらうスキルは営業成果に直結します。
分析力・問題解決力
最適な営業戦略を立てるためには、市場動向や顧客の反応から分析する力が求められます。
また、営業活動の中で生じる課題を自ら発見し、改善策を考えて実行に移す問題解決力も必要なポイントです。
ストレス耐性
営業職は、成果が数値として明確にあらわれるため、プレッシャーを感じる場面もあるでしょう。
そんな時に、自身のストレスをうまくコントロールし、前向きに仕事へ取り組む力が求められます。
まとめ
企業の売上や成長を支える要となる「営業職」。
顧客との信頼関係を築き、課題を解決する提案を行うためには、コミュニケーション力や分析力、計画性など幅広いスキルが求められます。
ただ、人との関わりを通じてスキルアップできる仕事であり、大きな成長の機会を与えてくれる仕事でもあります。
営業職に興味のある方は、まずは自分の性格や得意分野と照らし合わせながら、どんな営業スタイルが合うのかを考えてみてはいかがでしょうか。


