「人と接する機会が多い仕事をしたい」
「好きなことを仕事にしたい」
ESFP(エンターテイナー)タイプの方は、仕事探しをする上でこのように思った経験はありませんか?
そこで今回は、ESFPタイプの方に向いている職業をまとめました。
就活・転職活動をする上で知っておきたい、ESFPに相性の悪い職場環境もご紹介しています。
\こちらもチェック!/
ESFP(エンターテイナー)とは?
ESFP(エンターテイナー)は、根っからのポジティブタイプで、高い社交性と豊かな感情表現から人付き合いが上手い性格です。
エンターテイナーという名の通り、人を楽しませることが大好きで、困っている人がいたらすぐに手を差し伸べる心の優しさもあります。
ESFP(エンターテイナー)の強み
コミュニケーション力 | 社交性が高く、人間関係の構築が上手い |
ポジティブ精神 | どんな場面でも前向きで、周囲に元気を与える |
行動力 | 新しいことへの挑戦を惜しまないエネルギッシュさ |
柔軟性 | 予想外の事態に直面しても、臨機応変に対応できる |
仕事においても、ESFPのポジティブな雰囲気が伝染していき、周囲を明るくする力を発揮するでしょう。
新たな物事へ果敢に挑戦できる力もあるため、ベンチャーやスタートアップ系の企業も向いています。
ESFP(エンターテイナー)に向いている職業19選
そんなESFPは、人と関わることが中心の仕事や、現場で体を動かすような仕事で力を発揮できます。ここでは、ESFPに向いている職業を4つのジャンルに分けてご紹介します。
営業・企画系
■法人営業
■個人営業
■広報・PR担当
■イベント企画プランナー
■ウェディングプランナー
営業・企画系の仕事は、人との会話を通じて信頼関係を築くのが得意なESFPにぴったりの分野です。
提案力やコミュニケーション力を活かし、成果を出しやすい環境といえます。
美容・エステティック系
■美容師
■ネイリスト
■エステティシャン
■コスメ販売員
■ファッションスタイリスト
流行や美的センスを発揮できる「美容・エステティック系」の仕事は、ESFPの明るさや親しみやすさが活きます。
お客様との会話を楽しみながら、自分の感性も磨ける分野です。
教育・保育系
■保育士
■幼稚園教諭
■学童スタッフ
■ベビーシッター
■スクールカウンセラー
人に寄り添いサポートする力を持つESFPに向いている「教育・保育系」。
明るくフレンドリーな性格を活かして、子どもや若者から信頼を得やすいのが強みです。
スポーツ・エンタメ系
■スポーツインストラクター
■パーソナルトレーナー
■ダンサー
■俳優・タレント
「スポーツ・エンタメ系」の分野は、体を動かしたり表現したりすることが得意なESFPが輝けます。
自分自身が楽しむことで、周りにもポジティブな影響を与えられるでしょう。
ESFP(エンターテイナー)と相性の悪い職場環境
ESFPは人との交流や変化を楽しむタイプなので、環境によっては力を十分に発揮できないこともあります。
具体的にどんな職場環境と相性が悪いのか見ていきましょう。
ルーティンワークばかりの職場
毎日同じ作業を繰り返すだけの仕事は、ESFPにとって退屈になりがちです。変化や新しい刺激が少ないと、モチベーションを保ちにくくなるでしょう。
ルールに縛られている職場
細かいルールや規則が厳しい環境だと、自由に行動したいESFPは窮屈さを感じます。自分のアイデアや工夫を活かせない職場では、やる気が削がれてしまうこともあります。
ひとり作業の多い職場
誰とも話さずに黙々と進める作業は、社交的なESFPには相性がよくありません。人との関わりが少ないと、持ち前の明るさやコミュニケーション能力を発揮できないままになってしまいます。
長期ビジョンがある職場
遠い未来の計画を立ててコツコツ進めるような仕事は、今を大切にするESFPには不向きです。すぐに成果や反応を感じられないと、働く手応えを失ってしまう恐れがあります。
まとめ
ESFP(エンターテイナー)タイプは、人を楽しませることが得意で、仕事においてもその行動力や社交性を活かせるタイプです。
そのため、営業系や美容系など人との関わりや変化のある仕事に向いていますが、今回ご紹介したような相性の悪い職場環境では、ESFPの強みが上手く発揮されません。
「人と関わるのが好き」「その場の空気を明るくできる」そんな自分の性格を活かして、ESFPらしく楽しみながら働けるキャリアを見つけてみてはいかがでしょうか?
\こちらもおすすめ/
▼ISTP(巨匠)に向いている職業19選!避けるべき職場環境についても解説
▼ISFP(冒険家)に向いている職業19選!相性の悪い職場環境についても解説