【MBTIタイプ別】向いていない職業とは?相性の悪い仕事環境は?〈16タイプ毎にご紹介〉

会社見学・仕事体験

「働き始めてみたけど、なんか毎日しんどい…」「職場の雰囲気が合わないかも?」
そんなモヤモヤを感じたことはありませんか?

その原因、もしかしたら性格タイプと職場の相性かもしれません。

今回は、人気の性格診断【MBTI】をもとに、16タイプ別の向いていない職業・苦手としやすい仕事環境について詳しくご紹介します。

そもそもMBTIってなに?

MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)は、4つの性格傾向からあなたの性格タイプを16タイプに分類する性格診断です。

具体的に、次の4軸に分かれています。

・外向型(E)/内向型(I):人との交流からエネルギーを得るか、自分の内面から得るか
・感覚型(S)/直観型(N):現実的な情報を重視するか、アイデアや未来志向を重視する
・思考型(T)/感情型(F):論理で判断するか、人の気持ちで判断するか
・判断型(J)/知覚型(P):計画的に進めるか、柔軟に対応するか

では、ここからタイプ別に解説していきます!

【MBTIタイプ別】向いていない職業&仕事環境

INTJ(建築家)

▮向いていない職業例
・工場のライン作業
・受付業務など反復的な接客
・店舗販売員(マニュアル重視)

▮相性の悪い仕事環境
・決められたことしかできない
・イノベーションが嫌われる
・自由に考える時間がない

「常に改善したい」「戦略を立てたい」という思考が強いINTJには、変化を嫌う職場は地獄のように感じることも。

INTP(論理学者)

▮向いていない職業例
・営業(特に飛び込みや電話営業)
・保育士・介護士など感情的サポート中心の職
・司会やイベント進行などの場を回す役割

▮相性の悪い仕事環境
・マニュアル一辺倒
・アイデアを出せない
・チームでの雑談・空気読みが求められる

INTPは論理的な思考が得意で、自由に考えられる環境がベスト。感情に気を遣いすぎる職場や、「空気を読む」ことが評価される環境では苦労することも。

ENTJ(指揮者)

▮向いていない職業例
・ルーチン業務メインの事務職
・組織の意見に従うだけの部下ポジション
・反発が許されない職場(軍隊式)

▮相性の悪い仕事環境
・意見を出せない雰囲気
・権限が与えられない
・長期にわたって現状維持が求められる

ENTJは「どうすれば組織がもっと良くなるか」を本気で考えるタイプ。上からの命令だけで動かないといけない環境では、自分の力が出しきれません。

ENTP(討論者)

▮向いていない職業例
・受付業務
・細かいルールが多い事務職
・保守的な企業の中間管理職

▮相性の悪い仕事環境
・挑戦が嫌われる
・上下関係が厳格すぎる
・変化が嫌われる文化

ENTPは挑戦好きなアイデアマン。既存のルールを疑い、より良いものを作ろうとする傾向があります。保守的な職場では、摩擦が起きやすいかも。

INFJ(提唱者)

▮向いていない職業例
・テレアポ営業
・外資系金融のトレーダー
・忙しすぎる飲食店スタッフ

▮相性の悪い仕事環境
・スピードと成果ばかり求められる
・人間関係がドライ
・自分の価値観を出せない

INFJは自分の信念や理想に基づいて行動したいタイプ。意味のない仕事や、利益のためだけの仕事にはやる気が出ず、感情のケアがない環境では燃え尽きやすいです。

INFP(仲介者)

▮向いていない職業例
・不動産営業などの成果主義職
・責任の重い管理職
・数字ばかり扱う財務や経理

▮相性の悪い仕事環境
・ノルマ重視
・個人の想いや背景が軽視される
・「ビジネスライク」で冷たい雰囲気

INFPは価値観に忠実に生きるタイプ。「何のためにこの仕事をするのか」に納得できないと、やる気が続きません。利益優先の職場は特に苦手。

ENFJ(主人公)

▮向いていない職業例
・製造ライン業務
・研究室での孤独なデータ分析
・システムエンジニアなど対人関係の少ない仕事

▮相性の悪い仕事環境
・人と関わる機会が少ない
・感情を表に出すことが好まれない
・共感よりも合理性重視

ENFJは人の気持ちに寄り添いながらリーダーシップを発揮するタイプ。冷たい職場文化や、非人間的な対応が多い仕事は精神的にきつくなりがちです。

ENFP(運動家)

▮向いていない職業例
・一日中ルーチン作業をこなす工場職
・厳しい官僚型の職場
・長期にわたるプロジェクトマネジメント

▮相性の悪い仕事環境
・柔軟性がない
・上司の指示通りにしか動けない
・新しいアイデアを出す場がない

ENFPは創造力と行動力が魅力のタイプ。自由な発想が否定される職場ではモチベーションが下がりやすく、「飽きた…」と感じてしまうことも。

ISTJ(管理者)

▮向いていない職業例
・アーティスト・イラストレーター
・ベンチャー企業の起業家
・YouTuber、インフルエンサーなどの自己表現型職業

▮相性の悪い仕事環境
・ルールや方針が頻繁に変わる
・マニュアルが存在しない
・チーム内での役割が曖昧

ISTJは堅実で計画性があり、ルールを守るのが得意。しかし、柔軟性を求められる環境や、「とりあえずやってみよう!」的なノリが続くと大きなストレスに。

ISFJ(擁護者)

▮向いていない職業例
・広告営業
・投資銀行などの数字重視の金融職
・ベンチャーのマネージャー

▮相性の悪い仕事環境
成績で他人と常に比較される
人の感情より成果が最優先される
競争的な風土が強い

ISFJは「誰かのために働く」ことに喜びを感じるタイプ。なので、バリバリ成果を求められたり、他者との競争にさらされると疲弊してしまいます。

ESTJ(幹部)

▮向いていない職業例
・芸術系クリエイター(ルールが曖昧)
・感情重視のカウンセラー
・不規則なシフト勤務のアルバイト

▮相性の悪い仕事環境
・上司の指示が曖昧
・チームの協調性が低い
・成果の測定基準が不明確

ESTJは秩序を大事にする管理能力の高いタイプ。ルールがバラバラな職場や、責任の所在が不明確な環境にはイライラしやすい傾向があります。

ESFJ(領事)

▮向いていない職業例
・在宅勤務の完全個人作業
・成果主義の個人競争営業
・専門職で人と関わらない仕事(例:プログラマー)

▮相性の悪い仕事環境
・チームワークが重視されない
・コミュニケーションが希薄
・感謝されることが少ない

ESFJは人を支えたり、人と関わることで力を発揮するタイプ。孤独な仕事や、人の反応が見えにくい仕事ではやりがいを感じにくくなります。

ISTP(巨匠)

▮向いていない職業例
・カスタマーサポート(電話やクレーム対応)
・長時間のデスクワーク
・チーム単位で動くプロジェクトマネージャー

▮相性の悪い仕事環境
・常に人と連携が求められる
・自由な裁量がない
・感情に配慮したコミュニケーションが重視される

ISTPは自立して動くのが得意で、「一人で集中したい」タイプ。感情を読み取る業務や、細かい対人調整が続くとエネルギーを消耗します。

ISFP(冒険家)

▮向いていない職業例
・ルールが厳しい銀行窓口
・警察官や自衛官など規律重視の職
・クレーム対応中心の接客業

▮相性の悪い仕事環境
・上下関係が厳しい
・感性を活かす場がない
・表現の自由が許されない

ISFPは柔らかい感性と美的感覚を持つため、厳しい縦社会や融通の利かない環境ではストレスを感じがち。創造性を認められない職場は長続きしにくいです。

ESTP(起業家)

▮向いていない職業例
・研究職や分析業務
・官公庁の事務職
・工場などの同じ作業の繰り返し

▮相性の悪い仕事環境
・動きが制限されている
・長期的な計画や戦略ばかり
・自由な発言がしにくい

ESTPはアクティブで、現場で体を動かす仕事が得意。逆に、静かなオフィスでずっとパソコンを打ち続ける…というような仕事は息が詰まるかも。

ESFP(エンターテイナー)

▮向いていない職業例
・データ入力などの単調作業
・技術職や研究開発
・長期プロジェクトの調整役

▮相性の悪い仕事環境
・人との関わりが少ない
・成果がすぐに見えない
・明るいコミュニケーションが禁じられている

ESFPは「今この瞬間」を楽しむ達人。なので、時間をかけて成果を出すような仕事や、堅苦しい職場環境では本来の力が発揮しにくいです。

まとめ:向いていないを知ることが、働きやすさに繋がる!

自分のMBTIタイプに合わない職業・環境を知ることは、「向いている仕事」に出会うための大事なヒントになります。

自分の性格にあった働き方ができれば、ストレスも少なく、自分らしさを活かせるはず。 とはいえ、「向いてないからダメ」というわけではありません。工夫や成長によって、どんな職業も楽しくできる可能性はあります。ただ、その前に一度、自分の本質と向き合ってみることが大切です。

タイトルとURLをコピーしました